・エイムの練習方法が知りたい
・練習で意識することを知りたい
こんにちは、にゃーぐるです!
今回は効率よく上手くなるための設定方法・練習方法について詳しく話していきます!
FPSでよく使われる2種類の「トラッキングエイム」と「フリックエイム」に分けて解説していきます。細かい微調整ができる指先を中心としたエイムの練習から可動域の大きい肩を中心としたエイムの練習まで書いています。
オススメの設定方法
練習をする時に絶対にやって欲しいのは感度の設定です。個人的にはADSの感度を腰撃ち(hipfire)と同じにすることがオススメです。
ADSの感覚と腰撃ちの感覚が別々だと、ADS時のエイム経験値と腰撃ち時のエイム経験値とで二分してしまうので練習効率が悪いです。「はやくうまくなりたい!」と思っている人は少しめんどくさいかもしれませんが設定してみてください!
ADSから腰撃ちに変えても感覚が同じだからエイムがガバらなくなったニャ!
ADS感度の細かい設定方法は【Apex Legends】ADSが苦手な人のためのエイム時マウス感度の設定方法 で説明しています。
フリックとトラッキングについて
まず練習に行く前に用語の解説をしていこうと思います。
フリックエイム
フリックエイムとは瞬間的に敵にエイムを合わせる技術のことを指します。
フリックショットの例 pic.twitter.com/7cD4BbI6eU
— にゃーぐる (@FPS_Nyagle) 2020年10月14日
プロとかが音だけで反応して即座にエイムしたりするやつです。画面内で移動させたい距離を正確に覚える必要があります。
なのでフリックをマスターするには反復練習や感度をコロコロ変えないことが重要になってきます。
トラッキングエイム
トラッキングエイムは通称「追いエイム」と呼ばれ、動いている的に当て続ける技術です。体力が少ないゲームではあまり使用することのない技術ですが、『Apex Legends』では必須となっています。
トラッキングエイム(追いエイム) pic.twitter.com/yoHNxPldme
— にゃーぐる (@FPS_Nyagle) 2020年10月14日
「フルオート銃の初弾は当たるけどそのあとから当たらない!」や「当て続けることができない!」という悩みの要因としてよく見られます。
トレーニング方法
基本的な的当て練習
はじめのうちは頭を狙わずゆっくり。速さはいりません。とにかく腕に感覚を覚えさせるイメージ。
速さを求めるのは命中率95%を超えてからでいいニャ!
シンプルな的当て練習
左の的から撃ち始めて右→左→右→左→右と倒していきます。
距離が近ければ近いほど当てやすいので、一番距離の近い内側の的から倒していきます。
最終的に下の画像になればOK!
左からスタートと右からスタートの両方やるのがオススメだニャ!
斜めに動かす練習
これを繰り返しましょう。
これ以外にもたくさんのパターンを作ることができるので、自分にあったパターンを作ってみましょう!
「もっと詳しくフリックショットをやりたい!」「フリックに対する苦手意識を克服したい!」という人は別記事の【FPS】 フリックショットの意味と練習方法!を読んでみてください!
指先の練習
指先を鍛えることでより細かく正確なエイムや修正する力が身に付きます。修正する力があればフリック・トラッキングエイムのどちらでも役に立つので練習しておきましょう。
的を狙い続ける練習
レレレ撃ちのやり方はここでは飛ばしますが、レレレ撃ちの練習で使う敵に合わせ続けるという方法を紹介します。
— にゃーぐる (@FPS_Nyagle) 2020年10月14日
上の動画のように左右に移動しながらエイムをすることで、より実戦に近い練習になります。
ローセンシ・ミドルセンシプレイヤーは手首、ハイセンシプレイヤーは指先の練習になります。
追いエイムの練習
射撃場の動く的大きいし動きが単調だから大して練習にならない・・・
解決策をいくつか用意いておいたニャ
- フレンドと一緒に練習する
- エイム練習ソフトを使う
フレンドと一緒に練習する
ロビー内でフレンドと一緒に射撃訓練場に入ります。設定で「フレンドリーファイアを有効にする」があるので有効にすれば、実戦と同じように撃ち合うことができるようになります。
1人ではできないという難点はあるものの、フリック・トラッキング・立ち回り・索敵など、APEXの基礎を学ぶ上でもっとも効率的です。
エイム練習ソフトを使う
完全に射撃訓練場ではなくなってしまったのですが、「一人で練習したいんだ俺は」という人はエイム練習ソフトを使ってみましょう。
有料になってしまいますが、約500円~1000円で買えるおすすめの練習ソフトを【FPS】エイム力を上げたい人におすすめの練習ソフト! の記事で紹介しています。
最後に
練習しているときに考えてほしいのは実践だったらどういう動きをするかということです。棒立ちで的を撃つ練習は無駄ではないですが、実戦向けとは言えません。
練習するときは「試合中、自分がどんな動きをしているか」を考えることがおすすめです!
以上!「射撃訓練場で出来るフリックエイムとトラッキングエイム練習方法」でした!
それではまた他の記事でお会いしましょう!
普段ツイッターでは動画などをあげたりテクニックの記事を貼ったりしているのでゲーム好きはフォローしてくれると嬉しいです!
元プレデターだと思い込んでる魔晄中毒者によるウォールジャンプ pic.twitter.com/Ver1RdFM7q
— にゃーぐる (@FPS_Nyagle) 2020年5月6日
【APEXの絶対に押さえておきたい点のみをまとめた記事】
にゃーぐるが今まで投稿してきたAPEX関連の記事の中から本当に必要なもの「キーボード・感度の設定」「射線管理」「エイム上達の練習方法」「立ち回り(基礎から応用まで)」「ウォールジャンプなどの小技・テクニック」をまとめた記事になっています。
なかなか上達しなくて悩んでいるプレイヤーに読んでほしいです!