プラチナから全然勝てない・・・
こんな悩みを解決していきます。
この記事ではプラチナ帯で意識することや立ち回りについて話していきます!
プラチナ帯は初心者と中級者が混ざることで有名な〝魔境〟です。初心者の大半はここで躓くことになると思いますが、要因を理解して対策すれば簡単に上がれるようになります。
プラチナ帯から上がれない人の特徴
— にゃーぐる (@FPS_Nyagle) 2020年12月6日
1️⃣シンプルな実力不足
2️⃣降下位置が悪い
3️⃣ヤケクソになる
4️⃣自分勝手な個人プレイ
5️⃣気持ち負け
原因を見つけて昇格を目指そう!プラチナからは感情のコントロールも大切だニャ🐱
実力があっても増長して孤立すれば、ランクでは大きなハンデになります。逆に実力がそんなになくても、チームとの連携がうまくできれば野良でも勝ち進むことできます。
誰でも弱点は必ず存在するニャ!だから諦めず頑張るニャ!!
注意
※この記事ではプラチナ帯からダイヤ昇格したい人向けになっています。ブロンズ帯~ゴールド帯の人は【Apex Legends】初心者向けのランクマッチ解説!効率良くポイントを稼ぐコツ!をご覧ください。
プラチナ帯での立ち回り
プラチナから上がるにはしっかり「キル / アシスト」を取りながら上位を目指さなければいけません。そのためには〝降下〟が攻略のカギになってきます。
初手で負けてしまうと大体マイナスで、仮にプラスだったとしても小さなプラスにしかなりません。序盤はキル<生存と意識してプレイしましょう。
降下場所を選ぶ
どういうところを狙って降下すればいいの?
「1部隊と被るかも」くらいの場所がおすすめニャ!
カジュアルマッチのような感覚で激戦区に降りると実力というより運の要素が強くなってしまうので過疎のポジションがオススメです。
ただ装備が完璧になることはないので、漁りを早くしたり、近くにいる部隊に奇襲をかけることが必須になってきます。このステップを円滑に進めるためにも「降下中にやるべきこと」をやっておきましょう!
「降下中にやるべきこと」は以下の4点です。
- 自分の降りようとしている場所に別チームがいないかを探す
- 降りる建物にピンを指してチーム全体の漁る速度を上昇させる
- 周りの集落に何チームいるかを見ておく
- 上の3つをした後、次に進む集落・町を決める
この記事を読んだ人が野良なら率先してチームを引っ張っていく気持ちが必要です。リーダーがいないチームは各々が強くない限り確実に負けます。ボイスチャットをするなりピンを指すなり〝連携〟に重きを置きましょう!
注意
「野良の2人が付いてこない!」と嘆くプレイヤーをよく見ますが、味方に合わせることも大切です。2人が連携を取ってそうだと思ったら指示を聞き〝チームメイト〟として動きましょう!
プラチナ帯での戦闘のコツ
『立ち回り』『エイム力』どちらも重要なことですが、なかなか上達するものではありません。どちらも慣れるまでにそれ相応の時間がかかります。
なのでここでは、簡単に覚えられて実践ですぐ使えるテクニックを紹介しようと思います。
プラチナ帯は初心者と中級者がまとまっているランク帯だから意外と通用するニャ!
『レレレ撃ち』
誰もが知ってるであろう基礎中の基礎・APEXでは必須のスキル『レレレ撃ち』
プラチナまで上がっているのでレレレ撃ちはマスターしていると思いますが、念のため紹介しておきます。
撃ち合い中に使うと割と強いグラップルテク pic.twitter.com/RvkgrmQuJp
— にゃーぐる (@FPS_Nyagle) 2020年11月20日
左右に揺れながら発砲することで被弾率を下げるテクニックです。
勝率を上げるために必要なのは〝敵にあてること〟と〝あたらないこと〟です。まだ使いこなせていないと思う人は【Apex Legends 】レレレ撃ちの練習方法と対策!【PC】を読んでみてください!
『決め撃ち』
中級者以上は確実に使いこなしているテクニック『決め撃ち』
主に近距離や建物内での戦闘で使います。敵の位置を音や経験から予測し、予測した位置に弾を飛ばします。先撃ちしたのと同じ状況を作ることができます。
撃ち合いで勝つためには絶対に必要なテクニックなので抑えておくことがおすすめです。
『屈伸撃ち・屈伸レレレ』
レレレ撃ちのところでも書いたように1対1で撃ち合うとき必要なのは〝敵にあてること〟と〝あたらないこと〟です。左右の動きに上下の動き(屈伸)を足すことでさらに被弾率を下げることができます。
屈伸レレレ pic.twitter.com/cQtowTLoGH
— にゃーぐる (@FPS_Nyagle) 2020年11月15日
縦に動くという戦闘スタイルに慣れていないプラチナ帯のプレイヤーにはかなり刺さるテクニックで個人的に一番オススメです。
→【Apex Legends】屈伸レレレのやり方とキーボード設定!【PC】
牽制のコツ
ゴールド帯まではほとんどの人が使っていない『牽制』
『牽制』をかけることで相手の動きを制限して自分が不利ポジションにならないようします。これからダイヤ・マスター・プレデターを目指すなら必須のスキルなので早いうちに使い慣れておきましょう!
→【Apex Legends】チャンピオンになれない人が意外とやってない〝牽制〟のコツ
ランクマッチに求められる物
ランクマッチで求められるのは〝冷徹さ〟です。誤解がないように言っておきますが、仲間を思いやる気持ちは大切です。チームプレイも大切です。
ただ合理的じゃない判断をすべきでないです。助けられるなら助ける。無謀なら諦める。
ランクマッチでの無謀な突撃は、自分にとっては〝仲間思い〟だったとしても、側から見れば〝ただのヤケクソ〟です。そのことを胸に刻んでプレイしましょう。
戦略的な『陰キャムーブ』
ランクリーグは順位をあげるほど倍率がかかって、多くのランクポイントがもらえる仕様になっています。なので、時には『陰キャムーブ』を使ったほうがいい場面もあります。
- 味方の2人が確殺されて蘇生の見込みがない時
- 3部隊以上の乱戦時
味方が確殺されてソロ(蘇生もできない状態)になってしまった場合、相当な実力がない限り1v3は無理なので『陰キャムーブ』をしましょう。これで怒ってくるプレイヤーもたまにいますが関係ないです。
死人に口なし・・・
最近はブラッドハウンドを入れるパーティーも多いので、隠れるのは最後の手段として使うのがオススメです。
チームプレイに固執しすぎない
プラチナ帯からダイヤ以上になろうとするとプレイヤーの意識を大きく変える必要性があります。プラチナ帯の強さは本当にピンからキリまでいるので 切り捨てる ということも視野に入れましょう。
意図的に見捨てるというわけではありません。ただプラチナ帯では無謀ともいえる立ち回りをしたりヤケクソになったりするプレイヤーは一定数いるので、流されないようにするのがベストです。
カジュアルはカジュアル!ランクはランク!
最後に
キルを狙いに行かなくとも最後まで生きてチャンピオンを取れれば3キル(アシスト含めて)はできるので堅実なプレイを心がけていきましょう。
ランクマッチはキャラを選ぶところから試合が始まっています。ランクでオススメのキャラは別記事の【Apex Legends】ランクマッチでおすすめキャラクター&弱いサーバー紹介で紹介しているのでよければ読んでみてください!
それでは他の記事でお会いしましょう!
普段ツイッターで動画をあげたりテクニックの記事を貼ったりしてるのでフォローしてくれると嬉しいです!
元プレデターだと思い込んでる魔晄中毒者によるウォールジャンプ pic.twitter.com/Ver1RdFM7q
— にゃーぐる (@FPS_Nyagle) 2020年5月6日
【APEXの絶対に押さえておきたい点のみをまとめた記事】
にゃーぐるが今まで投稿してきたAPEX関連の記事の中から本当に必要なもの「キーボード・感度の設定」「エイム上達の練習方法」「立ち回り(基礎から応用まで)」をまとめた記事になっています。
→【Apex Legends】ガチ初心者から上級者になるために必要な知識大全【PC】