スキルマッチでカジュアルでも敵が倒せなくなってつまらない。
こんな悩みを解決していきます。
この記事では、初心者や中級者におすすめの海外サーバーについて書いています。
ゲームは楽しんでプレイするのが一番!
— にゃーぐる (@FPS_Nyagle) 2020年11月4日
倒せなくて辞めたいと思ってるプレイヤーは迷わずサーバー変更するのがオススメ😊
にゃーぐるも元エンジョイ勢だし辞めなけりゃ上手くなる!
ほかの弱いサーバーでやってても意味がないという人がいますが、初心者時代はモチベーションを維持しつつ操作に慣れたほうが後々上手くなれるので、変更してプレイしましょう!
台湾サーバー(Taiwan)
・初めて海外サーバーで遊ぶ
・ラグが気になってしまう
台湾サーバーはラグがほとんどなく、普段東京サーバーで遊んでいる人から見てもかなり快適だと思います。
ping値 は東京サーバーと比べるとすこし高いですが、他のサーバーほど敵がワープしたりということもなく楽しく遊ぶことができます。
次に紹介する香港サーバーと同じくらいオススメです。
注意
比較的日本人プレイヤーと当たる確率が高いので、バレたくない人は別のサーバーを選びましょう。
香港サーバー(Hong Kong)
・撃ち合いの練習がしたい
・臨機応変な対応を身に着けたい
香港サーバーも台湾サーバーと同様にラグはほとんどないです。
ただ漁夫が多いイメージがあります。「1部隊と交戦していたのに気づいたら3部隊と連戦してた」なんてこともよくあります。
漁夫られた時の対処法や蘇生するタイミングなどを〝音〟や〝経験〟を通して学んでいくことができるサーバーになっています。基本ができていないくても、敵がそこまで強くないのも魅力なので初心者プレイヤーや猛者にイジメられてる中級者プレイヤーにオススメです。
→【Apex Legends】漁夫のタイミングと対策!成功するか見極めるコツ!
シンガポールサーバー(Singapore)
・『爪痕』や『ハンマー』が欲しい
・とにかく戦闘がしたい
上の2つのサーバーと比べると ping値 が高く、人によってはラグいと感じてしまうかもしれません。
プレイヤーの傾向は激戦区に降りがちなので、減りが早いことが特徴です。激戦区に降下して、戦闘で生き残れば難易度の高いバッジなども取ることができます。
立ち回りは東京サーバーに似ているので少しレベルを下げた東京サーバーと思ってくれればOK。敵はかなり攻撃的な動きが多いのでそれなりの戦闘技術が求められます。
激戦区の戦闘で一番重要なのは、「射線管理」です。激戦区で負けてしまうのは〝運〟も少なからずありますが、立ち回りで生存率は大きく変わります。
APEX初心者プレイヤーが意識することは
— にゃーぐる (@FPS_Nyagle) 2020年10月15日
射線管理>立ち回り>エイム
射線を管理できるようになれば、今より敵の位置もわかるようになるから立ち回りも自然とよくなってくるよ!
その立ち回りの基本にあたる「射線管理」は、わりと飛ばしがちなので戦闘面で悩んでいる人は読んでみてください。
オレゴンサーバー(Oregon)
・中距離や遠距離戦が得意
・弱いサーバーで遊びたい
ping値 がおすすめサーバーの中で一番高いです。ただ、オレゴンサーバーはダントツで弱く感じます。
ping値 によるラグ問題が深刻なので、基本的に中距離以上で戦闘することがオススメです。
人口が多くマッチングしやすく、中盤くらいまで弱いプレイヤーしかいないのが特徴です。以下の点を気を付けながらプレイすれば楽しく遊ぶことができます。
・近距離で撃ち合わない
・屋内での戦闘を避ける
注意
ラグがひどいと本当にストレスになります。ひどい場合は別のサーバーを選択しましょう。
どのサーバーもメリット・デメリットがあるニャ!妥協は必要だニャ!
サーバー変更方法
念のため、サーバーの変更方法も書いておきます。
- タイトルで「データセンター」を選ぶ
- 上で紹介したサーバーを選択する
- クリックして黄色のバーが出てたらOK
※起動してすぐだとデータセンターが押せない場合があります。1分くらい待ってみましょう。
最後に
操作に慣れてきたら東京サーバーでプレイしていきましょう!初めのうちはプレイヤーの戦闘スタイルなどの違いで苦戦するかもしれませんが、身に着けた技術は本物です!
胸を張ってプレイしましょう!
いつか東京サーバーで戦えることを楽しみにしてるニャ!!
それではまた他の記事でお会いしましょう!
普段ツイッターで動画をあげたりテクニックの記事を貼ったりしてるので、フォローしてくれると嬉しいです!
元プレデターだと思い込んでる魔晄中毒者によるウォールジャンプ pic.twitter.com/Ver1RdFM7q
— にゃーぐる (@FPS_Nyagle) 2020年5月6日
【APEXの絶対に押さえておきたい点のみをまとめた記事】
にゃーぐるが今まで投稿してきたAPEX関連の記事の中から本当に必要なもの「キーボード・感度の設定」「エイム上達の練習方法」「立ち回り(基礎から応用まで)」「ウォールジャンプなどの小技・テクニック」をまとめた記事になっています。
伸び悩んでいるプレイヤーは【Apex Legends】ガチ初心者から上級者になるために必要な知識大全【PC】で細かく解説しているので興味のある人は読んでみてください!