プロみたいなキモイ動き方がしてみたい...
そんな悩みを解決していきます。
この記事では上級者向けのテクニック『タップストレイフ』についての解説をしていきます。
背面ウォールジャンプ pic.twitter.com/cRmTONy5xD
— Nyagle@ゲーム好き (@FPS_Nyagle) 2021年7月9日
こんな感じでタップストレイフを使うと異次元の動きもできるようになるので、使いこなせるように頑張ってみましょう!
5分前後で読み切れるニャ!
タップストレイフとは
— Nyagle@ゲーム好き (@FPS_Nyagle) 2021年7月10日
動画のように空中で180度方向を変えることができるテクニックで、攻めでも逃げでも使えてめちゃくちゃ万能です。
また、行きたい方向などもある程度調整できるので戦闘中に使えば被弾を減らしたりすることが出来ます。中級者以上のプレイヤーや向上心の高いプレイヤーは覚えておいて損がないテクニックです。
キーボード・マウスの設定
デフォルトの設定だと下の動画のように空中で曲がれたとしても下の動画のように90度前後が限界です。
空中で方向転換 pic.twitter.com/kgiHCBtv81
— Nyagle@ゲーマー (@FPS_Nyagle) 2020年12月7日
「90度曲げれるだけでいいや」という人は『空中で方向を変える小技!』をご覧ください。
ただ、APEX内の設定を軽くいじるだけで簡単にぐにゃぐにゃ曲がれるようになるので、個人的にはこの記事で紹介している設定を使うことがオススメです。その設定ですが、至って簡単。
前進にホイールを割り当てるだけ。
それだけです。(下の画像参照)
※ちなみにマウスホイールは上でも下でもどちらでも良い。
これだけで最大180度近く曲がれるようになります。ホイールをぐるっと回すだけで異次元の動きができるようになるので便利で使いやすい設定になっています。
あとはタイミングだけニャ!
タップストレイフの使い道
タップストレイフの使い道は『背面ウォールジャンプ』だけではありません。さきにいくつか例を挙げておきます。
・他キャラコン使用時
・敵から逃げる時
・近距離での戦闘時
こんな感じです。他キャラコンというのは『通常のウォールジャンプ』や『バニーホップ』などを指しています。個人的に使うのはキャラコン時より「敵から逃げる時」「近距離での戦闘時」といった戦闘面です。
— Nyagle@ゲーマー (@FPS_Nyagle) 2021年7月10日
この動画のように急な横移動などを入れることで被弾を抑えたりすることもできるため、非常に汎用性が高く使う機会も多いのでオススメです。
タップストレイフのやり方
いよいよ来ました。やり方編です。めんどくさいの嫌いな人多いと思うので勢いでいきます。付いてきてください。
初手・スラジャン!!
— Nyagle@ゲーマー (@FPS_Nyagle) 2021年7月11日
走る!スライディング!ジャンプ!です。
スライディングジャンプ(通称:スラジャン)をいつも通り決めてください。
(ちなみにスラジャンは必須じゃないです。使わなくても空中で方向を変えれます。ただ初めのうちは実感しづらいと思うのでここではスラジャンを採用しています。)
ボタンを押しながらホイール!!
注意
スラジャン後は「W(前進)」から指を放してください。
スラジャン後に下の3つを同時に行います。はじめは90度前後曲がれることを目標にしましょう。
右に曲がりたいなら「Dボタン」 +視点を右に向ける +ホイールを回す
— Nyagle@ゲーマー (@FPS_Nyagle) 2021年7月10日
左に曲がりたいなら「Aボタン」 +視点を左に向ける +ホイールを回す
— Nyagle@ゲーマー (@FPS_Nyagle) 2021年7月10日
もっと視点移動!!
いままで以上に視点を移動させます。それが出来れば180度曲がれます。
— Nyagle@ゲーマー (@FPS_Nyagle) 2021年7月10日
上の動画を見てどれくらいの速さで視点移動しているのかなどを確認しながら練習するのがおすすめです。
ステップを踏んでやればすぐ使えるようになるはずだニャ!
以上!上級テクニック「タップストレイフのやり方」についてでした!
普段ツイッターでは「テクニックの記事」や「初心者講座」などを不定期で投稿しています!フォローしてくれると嬉しいです!
(※リンク先はすべてAmazonに飛びます)
▶ヘッドホン→HyperX Cloud Ⅱ
▶イヤホン →SHURE SE215
▶マウス →Logicool G Pro Wireless
▶キーボード→Logicool G PRO X