漁夫ばっかりでうざい。どうしたらいいの...
そんな悩みを解決していきます。
今回は多すぎる漁夫の対策について話していきます。
【APEX】漁夫対策まとめ
— Nyagle@ゲーム好き (@FPS_Nyagle) 2022年2月16日
1⃣ 長く戦闘しない。
2⃣ アビリティを使った対策
3⃣ アルティメットを使った対策
「漁夫前にできる対策」「漁夫後の対策」を両方覚えておくことで漁夫られることを減らし、かつ漁夫られても態勢を立て直すことが出来るようになります。
しっかり押さえておくニャ🐱 pic.twitter.com/KPh0DqXrOg
漁夫の対策方法を覚えられれば、中盤以降も生き残りやすくチャンピオン争いに参加しやすくなります。
この記事では「漁夫られる前にできる対策」と「漁夫後にできる対策」の2種類に分けて解説していきます。
漁夫られる前にできる対策
ここで話す内容を端的にまとめるなら....漁夫られる可能性を減らす対策です。
単純ですが、漁夫が来なければ全部解決する。
ということで漁夫を減らす対策を解説していきます。と言っても100%漁夫をなくせるということではないので悪しからず。
戦闘を長引かせない
漁夫は基本的に銃声につられてやって来るので、シンプルに戦闘を長引かせないことが対策になります。
個人的にオススメなのは「瞬殺する」or 長引きそうなら「戦闘をやめる」です。状況に応じてどちらを使うかを見極めましょう。
瞬殺する方法が分からないという人は別記事の『漁夫のやり方を簡単に解説!タイミングとコツの要点のみ』をご覧ください。
↑内容はこんな感じ。
漁夫対策の記事で漁夫の使い方を紹介するとかいう謎展開ですが、なんやかんやで漁夫がイチバン強いんですわ....。
漁夫をもって漁夫を制す!
アビリティ編(漁夫前)
漁夫られる前にできるアビリティの使い方を紹介します。
道においておける系のアビリティは仕掛けておくだけで漁夫が来るかを察知することが出来ます。「不意打ち」や「先撃ち」を防ぐことができるのでオススメです。
たとえばの例を挙げるなら....
クリプトの『スパイドローン』
コースティックの『NoXガストラップ』
ワットソンの『周辺セキュリティ』
来た道や狭い通り道などにおいておくだけでも結構違います。漁夫が100%なくなるわけではないですが、こういった対策の積み重ねが漁夫られる確率を減らします。
漁夫後にできる対策
漁夫られたらほぼ全滅したと思ってください。「ノックダウンしなかった!ラッキー!」だと思えるくらいの精神力が求められます。(※ちょい盛ってる。)
ただ、体力面や先手を取られている面などを考えても不利なことに間違いはないです。
それくらいの気持ちを持って、次の行動を起こしていきましょう。
漁夫られたらどうすべきか
まず先に漁夫られた後の流れを説明します。
- ドームなどでノックダウンを防ぐ
- ポータルを使ってリポジ
- 態勢を立て直してから反撃
一番重要になってくるのは「ノックダウンしない」という点です。
蘇生に時間をかければ、その分回復する時間が後回しになったり、一人でカバーをしなければならない等の問題が起こります。
なので、自分や味方を守ることがイチバンです。(※漁夫られたタイミングで2人がノックダウンした場合は蘇生する余裕がないので、バナー回収に方針を切り替えるのがオススメ。)
アビリティ編(漁夫後)
漁夫られた瞬間に次の一手をいかに早く打てるかで結果がかなり変わってきます。この記事を読んでる人は「やばい!やばい!」と焦ることなく淡々とアビリティを使いましょう。
オススメのアビリティ例は...
ジブラルタルの『ドームシールド』
バンガロール『スモークランチャー』
基本的には「撃たれたら使う」だけです。ジブラルタルやバンガロールのアビリティは味方を守ることが可能なので、仲間のためにもガンガン使いましょう。
アルティメット編(漁夫後)
味方がノックダウンしてるにしてもしてないにしても、次にやることは「足止め」+「リポジション」です。
先に足止めアルティメットについての紹介をします。
例をあげますが、敵が攻めづらくなるアルティメットはこんな感じです。
・ジブラルタル『防衛爆撃』
・ホライゾン『ブラックホール』
・バンガ『ローリングサンダー』
(※上記のキャラ以外でも足止め可能)
相手の思い通りにさせないということが肝心です。「迂回させる」「カウンターを警戒させる」などの時間稼ぎとして使います。ダメージは最悪入らなくても問題なしです。
時間を稼いでる間に「家の中に逃げる」「高所に逃げる」「遠くに逃げる」などの行動をとりましょう。ということで、次のステップは逃げアルティメットの活用です。
逃げアルティメット
やり方は至って簡単で逃げアルティメットを建物内や高所などの射線が切れる位置に引っ張るだけです。
パスファインダーの『ジップラインガン』
レイスの『ディメンションリフト』
オクタンの『ジャンプパッド』
アッシュの『フェーズティア』
キャラによってポータルの展開時間が違うので、そこだけ気を付けましょう。
レイスのアルティメットはアッシュのアルティメットと比べて展開するまでに時間がかかるので、漁夫の時は短いポータルを作る必要性があります。(※すぐに展開しないと味方2人が詰められて2 v3の構図になる)
オクタンやパスファインダーなどのアルティメットでも同じようなことが言えるので、自分のキャラの特徴だけでも把握しておくことがオススメです。
最後に
APEXは漁夫ゲーです。これは事実だと思います。これから先もシステムが変わらない限りは漁夫はなくならないはずです。なので、しっかりと向き合って対策をするということが大切になってきます。
知識は得た!あとは経験のみ!
以上!『うざすぎる漁夫の対策方法【まとめ】』でした!
普段はツイッターで「テクニックの記事」や「初心者講座」などを不定期で投稿しているので、フォローしてくれると嬉しいです。
(※リンク先はすべてAmazonに飛びます)
▶ヘッドホン→HyperX Cloud Ⅱ
▶イヤホン →SHURE SE215
▶マウス →Logicool G Pro Wireless
▶キーボード→Logicool G PRO X