APEX始めたけど、何から設定したらいいかわからない。
こんな悩みを解決していきます。
この記事ではキーボード・マウスの配置や感度の設定などについて書いています。
どのFPSも始めたらしっかり設定するのが基本だニャ🐱
— にゃーぐる (@FPS_Nyagle) 2020年11月6日
めんどくさいからって後回しにすると
・感度の森に入りやすくなる
・変な癖がついたりする
・周りができることが簡単にできない
こんな感じでいいことがありません。効率良くうまくなるためにも、初心者ゲーマーはしっかり設定しよう!
はじめの設定を適当にやると覚えようと思ったテクニックが配置上の都合で使えなかったりします。
「キャラコン」や「テクニック」を知らない純粋な今だからこそ、しっかり読んで遠回りしないようにしましょう!
注意
この記事ではオススメの配置を公開していますが、もし合わないと思ったら迷わず変えましょう。自分に合うのが一番!
キーボードの設定
アクションキー
アクションボタンは「武器を拾う」「ドアを開ける」などの基本的な動作で使う超重要なボタンです。
アクションボタンのおすすめ配置は「E」か「F」です。両方にする必要性はないのですが、執筆者は両方割り当ててます。
理由としては以下の2点です。
- ほかのゲームだと「E」にリーンが割り当てられているから
- テクニックを使うとき「F」だと遠くて押しづらいから
まずリーンについての話ですが、レインボーシックスシージやPUBGなどのゲームでは身を乗り出しながらADSする「リーン撃ち」というものがあります。
各ゲームのキーボード配置は基本的に「Q(左リーン)」「E(右リーン)」となっています。
APEXにはリーン撃ちがないので、特に気にしなくても良いのですが、これからいろんなFPSゲームをやりたいと思っている人は将来的に「リーン撃ち」を使うことを想定して「E」→「F」に変更しておきましょう。
「E」→「F」に変更したのに何で「E」に割り当てておくの?
うーん、正直これはどっちでもいいニャ!!
ジップラインを人生とするなら俺もこのパスファインダーなのかもしれない(絶望) pic.twitter.com/02D8evkWq4
— にゃーぐる (@FPS_Nyagle) 2020年4月13日
上の動画の左右に揺れるジップラインテクニックでは「A+F+ジャンプ」「D+F+ジャンプ」を交互に繰り返します。この時「押しづらいな」とか「遠く感じる」という人は「E」を追加で足しておくことがオススメです。
しゃがみボタン
しゃがみボタンを「切り替えからホールド」に変えるだけで、使える小技やテクニックが増えます。APEXで加速や硬直を防ぐためにもよく使われるスライディングでも「しゃがみ」を入力するので絶対に設定しておきましょう。
これはもはや必須レベルです。
変更したことによって被弾率を抑えたり回復しながら移動できる〝バニホ〟や、中級者・上級者にも通用する〝屈伸レレレ〟などのテクニックも簡単に使えるようになります。
シグナル
ボイスなしでも味方と情報を共有できるシグナル。ボイスチャットを使わないプレイヤーはキーボードに割り振っておきましょう。
おすすめは敵の発見シグナルをCに割りあてることです。WASDからの位置も近く押しやすいです。敵の発見シグナル以外はデフォルトのマウス押し込みでOKです。
敵の発見シグナルだけを別にする理由としては、戦闘が始まった時いちいちマウスの押し込みからカーソルを移動させるという手間を考えるとボタン一つで押せた方が時間の短縮になるし、なにより簡単だからです。
マウスボタンの設定
ジャンプ
実戦だとビビって使えないから射撃演習場でイキる pic.twitter.com/UvOrZLL88a
— にゃーぐる (@FPS_Nyagle) 2020年11月18日
ジャンプの設定はデフォルトではスペースのみになっていますが、ホイールにも割り当てましょう。上の動画の「ウォールジャンプ」というキャラコンはホイールジャンプを使うと簡単になります。
スペースボタンだけでもキャラコンができないわけではないのですが、絶妙なタイミングが求められるキャラコンでは〝入力の少なさ〟ゆえに失敗しがちです。なので〝入力が連続して入る〟ホイールに割り当てましょう。
ちょっと待って入力の多さってなに??
うーん、確かに分かりづらいかも・・・ちょっと説明するニャ!
スペースは1回押したら1回ジャンプします。それに対してマウスホイールはゴリゴリッと回せばジャンプを数回連続で入力したことになります。
連続で入力することができればキャラコンで求められる〝絶妙なタイミング〟を気にしなくてよくなります。
なのでキャラコンを使う際はマウスホイールのジャンプを使うようにしましょう!
『バニーホップ』『Dizzy式ジップライン』『ウォールジャンプ』などの様々な高等テクニックで使用できるのでしっかりと設定しておきましょう!
リロード
個人的にすごくリロードの押し間違えが多かったので変更しています。正直これに関しては必須ではなく同じ悩みを抱えているプレイヤー向けになっています。
私はリロードを「R」→「ホイール下」に割り当てています。「E」と「R」の押し間違えもなくゴリッと回すだけで簡単なのでチンパンでもリロードすることができます。
武器切り替え
私はどうしても「1、2」が押しづらいのでサイドボタンに割り当てています。近距離戦で使う武器は、押しやすい手前のサイドボタンに配置しています。
こういう細かいところを設定してあげれば戦闘中のストレスも減るので、自分の感覚と相談して工夫してみましょう!
サイドボタンがついてない・・・
サイドのボタンがついていないという人はゲーミング用のマウスを購入しましょう!
これ以外にもたくさん良いデバイスは売っているから後悔しないように選ぼう!
後悔しないコツは以下の4つです。
- 好みのデバイスを選ぶ(形や色)
- レビューを見る
- 実際に見に行って、手で触ってみる
- 値段を気にせず妥協しない!!
「本当はGPROほしいけど、初心者だし3000円くらいの買おう!」という妥協のせいで、にゃーぐるの家には3000円と5000円のマウスが無惨に転がっています。
ほしいデバイスがあるなら妥協せず買おう!!!これが後悔しないコツだニャ!!
最後に
バインド設定は手の大きさなどに少なからず左右されてしまうので「簡単にする」ことを第一に考えましょう。コツとしては「使用頻度の高いもの」や「焦った時押しづらいと感じるもの」から優先して変更することです。
以上がキーボードとマウスの設定方法でした!わかりやすいように私のバインド設定の画像を貼っておきますので参考にしてみてください!
デフォルトをすこし変えたくらいなので使いづらいところがあれば自由に変えてみてください!以上!初心者におすすめのキーボード設定でした!
それではまた他の記事でお会いしましょう!
普段ツイッターで動画をあげたりテクニックの記事を貼ったりしてるのでフォローしてくれると嬉しいです!
元プレデターだと思い込んでる魔晄中毒者によるウォールジャンプ pic.twitter.com/Ver1RdFM7q
— にゃーぐる (@FPS_Nyagle) 2020年5月6日