にゃーぐるの使ってるデバイスってどれ?良さを教えて!
この記事では『NYA-GAME』の執筆者 にゃーぐる(@FPS_Nyagle)が使用しているデバイスを紹介しています。デバイス選びで悩んでいるなら参考にしてみてください。
ヘッドホン・イヤホン
HyperX Cloud Ⅱ
2年前に購入した有線の密閉型ヘッドホン「HyperX Cloud Ⅱ」です。
ヘッドホン本体の端子はステレオミニプラグになっていて「USBオーディオコントロールボックス」を使うことでミニプラグからUSB端子に変換できます。(※付属しています。)
ミニプラグを接続するとこんな感じ。(印字がハゲてるけど許してください。)
マイクをミュートしたい場合は横についてるやつをスライドすればOK。(下の画像)
マイクやヘッドホンの音量調節やマイクのミュートなどを片手で操作することができ便利です。またUSBを機器に接続するだけでマイクも機能するので、取り扱いがシンプルで使いやすい点も魅力的です。
性能面の話
音関係に関して苦労しませんでした。方位性がかなり優れていて、後ろを見なくても敵の位置がはっきりと分かります。
実際、ダイヤ帯で3人に追われても撒くことができました。当然、僕自身の経験や知識あってのことですが、このヘッドホンなくして再現は不可能です。
最大の魅力はコスパの良さ。
僕が購入した時は、8000円〜9000円くらいだったと思います。「ほぼ1万円じゃん!」と思いながらしぶしぶ買った記憶があります。
元々使ってた3000円のヘッドホンと10000円のイヤホンでは足音がほとんど聞こえなかったので...ゲーミングデバイス全てを信用してなかったのも正直あります(笑)
そんな僕が10000円近いデバイスを買ったわけですよ。残念な結果になっても良いように期待せずヘッドホンを接続してゲームをやり始めま
感動しました。
「今までのヘッドホンはなんだったのか。」「デバイスって値段じゃないんだな」と心から思いました。今、昔使ってたイヤホンを使うとプールに潜りながらゲームをしてる気分になります。それくらい聴きやすいです。
最近、値段を見たらかなり良心的な数字になっていたので〝コスパ最強〟だと思います。
・・・ここまでベタ褒めだと。そろそろ「案件か??」「なんか胡散臭いな」「星1レビュー見たるか」となってきた頃でしょう。ここからは巷で聞く「HyperX Cloud Ⅱ」の悪い噂について触れていこうと思います。
「7.1バーチャルサラウンドサウンド問題」
まず 7.1chについて話していきます。この数字が意味しているのはスピーカーの数です。例を出すなら「7.1chなら7方向から聞こえる。」「5.1chなら5方向から聞こえる。」と言った感じで、数字が大きければ大きいほど敵の方向がわかりやすくなります。
このヘッドホンは7.1サラウンドという機能が存在します。付属している「USBオーディオコントロールボックス」の真ん中に書いてある数字を押すと7.1サラウンドになるというものです。
これを使ってみた正直な感想ですが...
・音がこもって聞こえる
・方向がむしろ分かりづらくなる
ぶっちゃけた話、あまり良くないです。
「7.1にしたらもっと索敵力上がるじゃん!」と思って購入したプレイヤーは裏切られるわけです。僕も裏切られました。なんなら使って2日目以降、7.1を押してません。印字のハゲかたで分かるはずです。
とにかく7.1に期待するのはやめよう。
結論: 7.1は大したことない。ただ、方向がはっきりわかるくらいデバイス自体はめちゃくちゃ良い。
マウス
Logicool G Pro Wireless

Logicool G Pro Wireless ゲーミングマウス ワイヤレス G-PPD-002WL 軽量 左右対称 HERO16Kセンサー 国内正規品 2年間メーカー保証
- 発売日: 2018/09/06
- メディア: Personal Computers
ゲーマーなら誰もが知ってるであろう最高のデバイス。「Logicool G Pro Wireless」です。ワイヤレスなのに遅延を感じさせず、充電の持ちも半端ないです。持ちやすさや軽さの面でも付け入る隙がないくらい完璧です。
ぶっちゃけ、値段は高い。
僕自身このマウスを購入する前に、2つのゲーミングマウスを購入しました。初めから「Logicool G Pro Wireless」が気になってはいたのですが「マウス1個でこの値段はなぁ・・・」とか「もっと上手くなってから〜」とかいろんな言い訳を考えて敬遠してました。
後悔しました。本当に後悔しました。
マジで5000円くらいの中途半端なマウス買うくらいなら、思い切ってこのマウスを選んだ方が良いと思います。妥協して買った2つのマウスは今も無惨に部屋に転がってます。「この2個でG Pro買えたなぁ」と何回後悔したかわかりません...
ゲーミングデバイスは決して安い買い物じゃないです。後悔しないためにもマウスに関しては実際に触ってみることがお勧めです。店頭に置かれている商品を握ってみて自分の握りにあってるかなど入念に調べよう。
キーボード
Logicool G PRO X

Logicool G PRO X ゲーミングキーボード テンキーレス G-PKB-002 ブラック クリッキースイッチ 日本語配列 RGB 着脱式ケーブル 国内正規品 2年間メーカー保証
- 発売日: 2019/11/14
- メディア: Personal Computers
ちょうど1年くらい前に購入した「Logicool G PRO X」ローセンシ(低感度)やミドルセンシのプレイヤーにおすすめのキーボードです。僕は赤軸を使っているのですが、音も静かで打鍵感もよく仕事でも愛用しています。
テンキーレスが最大の魅力。
思いっきりマウスを左側に動かした時、キーボードにぶつかったことありませんか?その悩み解決してくれます。この「Logicool G PRO X」ならね!!
テンキーがないのでキーボードとマウスの干渉が格段に減ります。潜在意識が働いて「マウスを左に動かすのが苦手」という人がいると思います。その潜在意識も根本から解決することができてしまいます。
まさに・・・
ゲームをやるためのデバイス。
これは僕が繊細なだけかもしれませんが...ゴミがキーボードの中に入ることだけが気に入りません。性能面は最高ですが、清掃面は最悪です。綺麗好きにはちょっと堪えるかも...

Logicool G PRO X ゲーミングキーボード テンキーレス 有線 GXスイッチ クリッキー 日本語配列 LIGHTSYNC RGB 着脱式ケーブル G-PKB-002 国内正規品
- 発売日: 2019/11/14
- メディア: Personal Computers
大事なお話
これで最後なのでしっかりと読んでください。
正直な話。上達したいならデバイスがすべてではないです。なのでどんなデバイスでも良いです。
ただ、上達しない人は言い訳が多い傾向にあることを覚えておいてください。「マウスが~」「椅子が~」「回線が~」とか「安いヘッドホンのせいで~」とか、いろんな言い訳をします。上達するためには自身の弱点と向き合って克服しなくてはいけません。
なので、購入時に意識すべきことは「言い訳をしないデバイスを選ぶこと」です。
「言い訳しない!」と言い切れるデバイスなら安くても高くても無名の会社でもなんでも良いです。それが〝上達の秘訣〟です。
以上!『にゃーぐるの使用デバイス紹介』でした!これからも『NYA-GAME』をよろしくお願いします!! by にゃーぐるの中の人