エイム力をつけたい...!
今回はそんな悩みを解決していきます。
この記事では効率よく上達するエイム練習方法について書いています。
【APEX】エイム力を上げたい人におすすめの練習ニャ🐱
— にゃーぐる (@FPS_Nyagle) 2021年1月22日
1⃣リコイルコントロールの練習
2⃣フリックの練習
3⃣トラッキングの練習
4⃣向きたい方に向く練習
感度をコロコロ変えず、日々練習することがエイム上達のコツです。1日5分でも10分でもマウスやパッドを握って練習しよう!
練習方法を覚えられれば 効率よくエイム力をつけることができます。 専門的な用語なども出てくると思いますが、細かくかみ砕いて解説していくので身構えず最後まで読んでくれると嬉しいです。
オススメの設定方法
どんなFPSゲームでも〝自分にあった感度〟というものが存在します。高い感度が合う人もいれば、低い感度が合う人もいます。
自分の身体にあった感度を探すのが、上達への近道です。
YouTubeでプロゲーマーのけんきさん(@T_kenki)が自分にあった感度の探し方を紹介しているので設定が済んでない方は見てみてください。
エイム関係の専門用語
エイム力を上げるには〝フリック〟〝トラッキング〟〝リコイルコントロール〟の3つの要素がカギになります。ここでは各用語の解説を軽くします。「知ってる!」という人は飛ばしてください。
フリックエイムとは
「フリック」とは瞬時にエイムを合わせる技術です。急に攻撃された時にすぐ撃ち返したり、単発銃を使う際に使用したりします。
フリックショットの例 pic.twitter.com/7cD4BbI6eU
— にゃーぐる (@FPS_Nyagle) 2020年10月14日
プロとかが音だけで反応して即座にエイムしたりするやつです。画面内で移動させたい距離を正確に覚える必要があるので、マスターするには感度やマウスをコロコロ変えずに反復練習を怠らないことが重要になってきます。
トラッキングエイムとは
「トラッキング」とは敵に当て続ける技術で、体力が多いAPEXでは必須の技術です。通称〝追いエイム〟
トラッキングエイム(追いエイム) pic.twitter.com/yoHNxPldme
— にゃーぐる (@FPS_Nyagle) 2020年10月14日
「初弾しか当たらない!」「当て続けることができない!」という悩みがある人はこれを覚えれば大体改善します。トラッキングでは細かい調整が重要になってくるため、手首や指先の細かい動きが求められます。
リコイルコントロールとは
リコイルコントロール pic.twitter.com/f2VzYaOw7J
— にゃーぐる (@FPS_Nyagle) 2021年1月25日
銃の反動を制御する技術です。真っすぐに上に跳ね上がる〝縦リコイル〟と横にブレる〝横リコイル〟の2種類が存在します。APEXの銃で話すなら「R-99」は縦リコイルがメイン 「フラットライン」は横リコイルがメインといった感じです。
武器によってリコイルが違うので、使う頻度の高い武器を使って練習するのがオススメです。
トレーニング方法
ここからは上で紹介した技術のトレーニング方法を解説していきます。
あ、そういえばマウスってなんでもいいの?
ゲーミングマウスであれば 何でも良いです。
感度と同じでマウスもコロコロ変えない方が良いです。デバイスを変えると持ち方が変わり、前のマウスに慣れた時間が無駄になります。
〝将来的にマウスを変える気があるなら〟変なクセがつく前に変えることを視野に入れよう。
個人的にオススメのデバイスは「Logicool G Pro Wireless」
充電の持ちが良い面やワイヤレスで紐が邪魔にならない面がオススメの理由です。シンプルなデザインで軽いのも魅力的。
マウスは見た目や性能だけではなく、サイズや掴み心地なども大切なので〝後悔したくないなら〟お店などで触ることがオススメです。デバイスの見た目や性能を調べてから、お店に足を運んでみよう!
練習を行う前に覚えておくこと
練習をする時は楽しみながら、実戦に近い練習をするのがベストです。実戦に近づけるために僕が普段やっていることをまとめてみました。
採用するかは皆さんにお任せします。
・レレレ撃ちをしながら練習する
・バレルスタビライザーはレベル2 or 3
・音楽を聴く
「レレレ撃ち」はAPEXでは必須のテクニックなので練習時にも使用しましょう。バレルスタビライザーはレベル4を拾える機会は少ないので、レベル2や3がおすすめです。
音楽を聴く。これイチバン大事。
全然実戦向けじゃないですが、 「練習しなきゃ!」という気持ちでやっても3日坊主でやめてしまうのがオチです。音楽を聴きながら練習してると長い時間練習してても苦じゃないです。
自分を飽きさせないようにするのもテクニックだニャ!
フリックを鍛える練習
「腕をこれくらい動かしたら画面内でこれくらい動く」というのをどれだけ正確に覚えられるかがフリックを極めるコツです。どういう人向けの練習なのかを各練習の冒頭に記載しているので、そちらを参考にしてどれをやるか決めてみてください。
的当て
的当て pic.twitter.com/ilonyuxnTt
— にゃーぐる (@FPS_Nyagle) 2021年1月25日
射撃演習場の的はかなり大きく当てやすいので「APEXが初めてやるFPS」という人や「始めたばかり」という人におすすめの練習です。
最終目標は速くて正確なエイムを身に着けることです。はじめのうちは速さはいらないので、ゆっくりとエイムを合わせる練習をしましょう。
とにかく的当てすればいいので、撃つ順番は気にしなくて良いです。斜めに撃ったりひとつ飛ばして撃ったりといろんなパターンで練習してみよう!
ダミーでフリック
— にゃーぐる (@FPS_Nyagle) 2021年1月25日
この練習はダミーからわざとエイムを外して撃つ練習です。「レレレされると当てられない」という人や「初弾を外したあと 修正できない」という人におすすめです。
最終目標はどの位置からフリックしても当てられるようになることです。「レレレ撃ち」を使われると右に行くか左に行くかが分からないので、感覚で当てるこの練習が対策として効果的です。
ステップ1. エイムをダミーから外します。
ステップ2. フリックしてダミーに当てます。
これを繰り返します。いろんな方向からスタートして当てられるようになると〝修正する力〟が身に付きます。 スナイパーなどの単発銃を扱う時などに役に立つ技術なのでしっかりとできるようになっておきましょう!
向きたい方向を向く練習
一回転ショット pic.twitter.com/F70hJF4FmJ
— にゃーぐる (@FPS_Nyagle) 2021年1月25日
「向きたい方に向けない」というプレイヤーにおすすめの練習です。
視覚外の敵にすぐエイムを合わせられるようになるには、左右180度ずつ正確に振り向けるようにならないといけません。個人的におすすめなのが、360度回転して正面を向く練習です。
初めに言っておきます。実戦で360度回転することはほぼないです。
左右それぞれ180度見れれば、足して360度なので....〝魅せるプレイ〟以外で使用することはないです。ただ、この練習をやってたらめちゃくちゃ上達した過去があるので個人的にオススメしています。
トラッキングを鍛える練習
残念ながら、APEX内で行えるトラッキングの練習はほぼないです。しっかりとした練習がしたい場合、友達が必要だったり ソフトを購入しなくてはいけなかったりといろいろと条件があります。
敵に合わせ続ける
— にゃーぐる (@FPS_Nyagle) 2020年10月14日
「微調整が苦手」「敵を狙い続けるのが苦手」という人におすすめの練習です。指先や手首の微調整する技術が付きます。
初心者時代は止まっている敵を狙い続けるのも割と難しいのでしっかりと出来るようになっておきましょう
友達と1対1
フルオートの銃で1対1をやります。実戦に限りなく近いので、フリックやトラッキングのどっちの練習にもなります。
1対1が苦手というプレイヤーにはオススメです。エイム関係以外の立ち回りなどの感覚等も養える点も魅力です。
最大の難点は撃ち合いをしてくれる友達がいるかどうか。
KovaaK's FPS Aim Trainer(KovaaK 2.0)
steamで購入可能な有料エイム練習ソフトです。フリックからトラッキングまで幅広い練習をすることができます。値段は約1000円で購入できます。
どれを練習すればいいの??
いくつか、個人的におすすめの練習を紹介しておきます。
【1wall6targets TE】
フリックの練習 (※的は移動しません。)
はやく的に照準を合わせる練習です。決して的が小さすぎるわけでもないので、老若男女問わず練習することが可能です。
感覚を覚えるにはもってこいの練習です。
【1wall 6targets small】
上の小さくなったタイプの練習 (※的は移動しません。)
的が小さいのが特徴で細かい操作の練習になります。細かいエイム操作が苦手なプレイヤーにおすすめの練習です。
【Ascended Tracking 90 Smooth】
トラッキングの練習
的が左右に移動するので追いエイムが苦手というプレイヤーにおすすめの練習です。この『Ascended Tracking 90 Smooth』は的の動きがシンプルなので、マウスの感覚に慣れていない初心者でも楽しめるマップです。
ほかにもたくさんの練習があるからやってみるニャ!
リコイルの練習
リコイルコントロール pic.twitter.com/f2VzYaOw7J
— にゃーぐる (@FPS_Nyagle) 2021年1月25日
この練習は全弾的に当てる練習です。
最終目標は全弾フルバーストで一番遠い的に当てることです。武器は自分の好きな物を選んで使いましょう。
R-99を使って流れを説明します。
①一番手前の的に向けて全弾撃ち切ります。全弾当たっていたら次のステップに進みましょう。
②前から2番目の的。たくさんありますが、どれでも良いので全弾撃ち切ります。①と同じように全弾ヒットするまで繰り返します。ヒットしたら次のステップへ
③最後は1番奥の的。かなり難易度が高いですが練習していればコツが掴めるようになるので諦めず頑張りましょう!
惜しい!!
うーーーーーん。
・・・・・・・・
と、まぁこんな感じです。(※金バレつけた)
レレレしながらやるのがベストですが慣れないうちは棒立ちで練習するのも全然アリ!ストイックにやり過ぎないのが継続のコツです。
最後に
最後まで読んでくれてありがとうございました。「マウスにとにかく慣れる!」まずはそこからです。一日5分でも10分でもマウスやコントローラーを握れるようになりましょう!
以上!『初心者におすすめのエイム練習方法でした!』
ツイッターで「テクニックの記事」や「初心者講座」などを不定期で投稿しています!フォローしてくれると運営継続の励みになるのでどうかよろしくお願いします!
(※リンク先はすべてAmazonに飛びます)
▶ヘッドホン→HyperX Cloud Ⅱ
▶イヤホン →SHURE SE215
▶マウス →Logicool G Pro Wireless
▶キーボード→Logicool G PRO X